オイルサーディンの話

 

テレビでもよく取り上げられる竹中罐詰のオイルサーディン

しかし、おそらくほとんどの方が見たことのないデザインの

オイルサーディンがここ府中に秘かに陳列・販売されている

 

通販でも販売されていない・画像検索も1件しかヒットしな

いという(調査当時)そのオイルサーディンは、左の青缶だ

 

一方多くの土産店やホテルで販売されているのが右の緑缶だ

ネットでも大量に画像が流通し、通販でも人気商品のようだ

 

これらの2種類の商品、違いをまとめると下表のようになる

 

 

 

 

缶カラー口口口口口口口口口口口口口

 

天橋立観口口口口昇龍観口口口口口口飛龍観

撮影地区口口口口府中地区口口口口口文殊地区

撮影場所口口口口傘松公園口口口口口ビューランド

鰯の種類口口口口カタクチ口口口口口マイワシ

当店価格口口口口450円口口口口口500円

巷の評価口口口口おいしい口口口口口すごくおいしい

 

 

私の記憶では、昔のすぎのやには青缶しか置いていなかった

だから、青缶のあっさりしたイワシの味になじんでいるので

青缶より緑缶が上という世間的な評価はあまり気にならない

 

しかし、オイルサーディンの起源はやはり緑缶のマイワシだ

竹中罐詰社長によると、昭和38年以降、マイワシ漁獲量が

減っていくのに従って、代替にカタクチイワシを使い始めた

現在は、マイワシが回復傾向、カタクチイワシが減少傾向に

あるようだ。カタクチイワシの青缶生産量は10分の1程に

なったそうで、今後も徐々に減っていく可能性が高いという

 

では現在、青缶はどこにいけば手に入るのだろうか?それと

同時に思う。なぜうちは昔、青缶しか置いていなかったのか

可能な範囲で、各地区のオイルサーディン販売状況を調べた

 

 

★ 府中地区(大垣)★

 

口口口口口口口口

土産店A口口口450口口口490

土産店B口口口450口口口490

土産店C口口口450口口口490

土産店D口口口450口口口500

土産店E口口口470口口口520

土産店F口口口ーーー口口口520

土産店G口口口520口口口ーーー

 

 

★ 府中地区(ロードサイド)★

 

土産店H口口口ーーー口口口515

土産店I口口口ーーー口口口515

土産店J口口口ーーー口口口520

土産店K口口口ーーー口口口550

土産店L口口口ーーー口口口570⁂ ⁂上等な箱入で中身が見えないため参考記録

 

 

★ 文殊地区(智恩寺周辺)★

 

土産店M口口口ーーー口口口515

土産店N口口口ーーー口口口520

土産店O口口口ーーー口口口550

土産店P口口口ーーー口口口550

ホテルA口口口ーーー口口口550

 

 

★ その他地区 ★

 

ホテルB口口口ーーー口口口540

BAZR口口口ーーー口口口502

NSGK口口口ーーー口口口513

FQYA口口口ーーー口口口540

 

 

青缶は府中大垣だけでしか手に入らないという結果になった

なんで文殊には無いんだろ?と周囲に尋ねたところ、ひとつ

予想外の示唆が得られた。それぞれの缶のデザインのせい?

 

つまり、文殊は文殊から見た飛龍観がデザインされた緑缶を

取扱い、府中は府中から見た昇龍観がデザインされた青缶を

取扱っている。とはいえ、起源は緑缶だから、それも取扱う

このような経緯で、府中は2種類置く店があると推測される

 

ただでさえ商品種類の多い竹中罐詰製品群であるから、青缶

を置かないのを理解するのはたやすい。緑缶のみの店舗では

高価な3個入・5個入の箱の商品陳列が充実しているようだ

 

青缶と緑缶で迷わせるより、緑缶ブランド1種類のみで価値

を高めて、より高級感ある贈答用も手に取りやすくしている

のだろう。しかし府中以外で1店ぐらい青缶をおいていても

不思議ではないのに、見事にない。戦略が一致しているのか

青缶がやはり味で劣るとみられているのか、それとも………

 

では、傘松公園にある土産売場には青缶はあるのだろうか?

いや、当然あるとしても、果たして緑缶はあるのだろうか?

対岸の、いわばライバルである飛龍観のデザインされた緑缶

置きたくない?しかし素材的には置かざるをえない?どっち

が優先される?子供のお守りがてら私は傘松公園に向かった

 

 

 

★ 府中地区(傘松公園)★

 

土産店Q口口口500口口口650⁂ ⁂上等な箱入で中身が見えないため参考記録

 

 

素晴らしい!素材的には青・緑と揃えておきながら、ぱっと

見は青缶のみという売り場になっている。昇龍観総本山?で

飛龍観の商品を堂々と並べて売るわけにはいかない!という

プライドが感じられ、緑缶の価格高め設定にも意志を感じる

 

きっと昔の「すぎのや」でも、同じような愛着で青缶のみを

取り扱っていたのだろう。そのころの他店の取扱状況はよく

分からないが、今では「なんと府中でしか手に入らない!」

と宣伝ができそうなほど秘かなローカル商品である。しかし

この青缶のポテンシャルはこの程度なのか?きっとまだ青缶

のおいしい適した食べ方があるに違いない。同じく宮津名物

の黒ちくわも、カリカリに天ぷらにすることによって今まで

知らなかったおいしさが引き出されたという例があるように

 

 

 

 

 

 

みやげの話