天橋立案内 5
成相本坂道
すでに怪しい雰囲気
府中地区で一番ふるい板碑
侵入を拒むかのような巨大なゲート
いきなり荒廃
埋もれている
暗がりのカーブを抜けると・・・
天橋立「益軒観(えきけんかん)」
再整備事業により、かつての旅人のように往来が楽しめます。お地蔵さんも整いました。
アクセス難易度 ★★★★★
成相本坂道分岐
「一の地蔵」は、妙立寺裏へ出る道との分岐点
この道は中野妙立寺に至る。これ以外に小松に抜ける分岐もあるのか不明。
このサブの道があるからこそ、メインを中野「本」坂と名付けた説を唱える私。
大きな藤の木があるらしいが、見つからなかった。
アクセス難易度 ★★★★★★
成相お大師道
小松川沿いに行く道と尾根沿いに行く道と2つあった。
尾根ルートを歩いてみた。多分お大師道に合流して成相寺へ至るはず。
一見自然な倒木に見えるが、近くに切株は無かった。「これより先に入るな」という意志を感じる。
と思ってたら、本当に自治による通行止めだった模様。しなる枝の上に立って天橋立を眺めてから引き返した。
切株だけの簡素な休憩処の面影に、かつての往来を偲ぶのであった…
アクセス難易度 ★★★★★★★
成相お大師道
資料館から成相寺へ続く西谷道から重機で整備されたであろう歩きやすい脇道へと進んだ。
ウエルカムゲートと思いきや、倒木で通せんぼ。その幹には「歩く僧侶」のようなシルエットが浮かんでいた。
アクセス難易度 ★★★★☆
成相お大師道
国分寺裏から進むと、平地が段々状に続いており、かつて人が居住していたのかなと想像。
このカーブにある巨木はもうすぐ倒壊しそうだった。
いつも通り、道が無くなってすぐに諦めて引き返す私。
この道がお大師道と言われている理由が分かったのはこの社を見つけた時だった。
アクセス難易度 ★★★★★