トピックス
KBS京都「きょうとdays」で「世屋蔵」さんの特集があり、世屋みそを使ったメニューでちょっとだけ出演させていただきました。商品撮影の後、コメントを求められる店主に見向きもせずに(笑)ずっと実食に没頭される「世屋蔵」重田さん夫妻の姿が「朝から何にも食べていないの」という言葉通り、取材スケジュールのきつきつさを示してました!
すぎのやに来ていただいたYouTuberさんの動画の存在を最近友人に教えてもらいました。素晴らしいPR動画ありがとうございます!
(1)「観光地での食事に期待していなかったけど」それを覆すことも私の動機の1つでした。(2)「旅先に行ってまでも、うどんと天ぷらかー」逆に新鮮な魚が豊富なことが、黒竹輪天に発展の余地を残していたとも考えられます。素材的に重宝されるのは、新鮮な魚介類>竹輪ですし、それをどう料理するのかも、生>天ぷらだったと思いますので。
すぎのやのある天橋立府中地区。当HPでも、住んでいる人しか知らない、観光のお客様が絶対訪れる事のないスポットを紹介しております。みんながみんな大事にしようと思っている「展望台からの有名な景観」「由緒ある神社仏閣史跡」・・・これらはあまりに強すぎて、そこから零れ落ちた「散歩や畑仕事の合間の天橋立」「見向きもされない多くのお地蔵さん」は、住み続ける人にだけ、新鮮で真に豊かな楽しみを与えて続けていくのでした。上空ドローンから撮影した府中は美しいです。
ぶたねぎうどんがラインナップに加わり、小鍋調理メニューが増えましたので、オペレーション崩壊リスクのある鍋焼うどんの導入を熟慮中です。そのため、冬メニューの切り替えを遅らせております。ご了承ください。冬に黒ざる・天ざるなんか寒くてたのまないとお思いでしょうが「黒ざるのざるをかけに替えてください」という裏技もあります。
えび・竹輪・小麦粉・天ぷら油など主要食材が相次いで高騰しております。たいへん心苦しいですが、一部商品の値上げを再度させていただくことに致しました。よろしくお願いいたします。
【202205~】
【202110~】
【202106~】
【202011~】
【202005~】
【201911~】
【201905~201910】
【201811~201905】
【201805~201811】
【201711~201805】【201611~201705】
【201708】
【201705~201710】【201605~201610】
【201705】
【201701】
【201608】
【201511~201604】
【201505~201511】
よろしくお願いします。